『成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス』  ジム・レーヤー

成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス

成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス

フル・エンゲージメント
  • すぐれたパフォーマンスを引き出す鍵は、「時間」ではなく「エネルギー」にあり、パフォーマンス、健康、幸福を支えているのは、巧みなエネルギー管理術である。
  • フル・エンゲージメントには、4種類のエネルギーを利用することが必要となる。それは肉体面のエネルギー、情動面のエネルギー、頭脳面のエネルギー、精神面のエネルギーであり、4つは互いに密接に関連している。
  • エネルギーは使い過ぎても、使わなくてもなくなってしまう。エネルギーの消費と回復のバランスをとることが肝心である。また、エネルギーの貯蔵量を増やすには、トップアスリートのようにトレーニングの中で自分の限界を超えて頑張ることを体験する必要がある。
  • ポジティブなエネルギーの儀式*1は、フル・エンゲージメントとすぐれたパフォーマンスを持続させるための鍵である。
  • 生活を変えるには、「目標を設定する」「真実と向き合う」「行動を起こす」という3段階のステップを経る必要がある。3つすべてが必要で、どれもひとつだけでは機能しない。
ストレスと回復のバランス
  • 人間にとって最も基本となるのは、エネルギーを消費し、回復することである。これを「往復運動」と呼ぶ。「往復運動」の逆は、「直線性」である。回復の機会をもたずにエネルギーを消費しすぎたり、エネルギー消費を十分におこなわずに回復の機会ばかり持つことを指す。
  • 情動面、頭脳面、精神面におけるエネルギー量は、肉体面のエネルギー量を増やすときと同じ原理で増やしていく。その原理とは、ふだんの限界を超えるストレスに計画的に自分をさらし、そのあとに適切な回復の機会を待つことである。
  • エネルギー量を増やすには、長い目で見た場合のメリットを考えて、短期的な不快感にすすんで耐えることが必要である。ストレスがあってこそ、成長できる。
肉体のエネルギー
  • 肉体面のエネルギーは生活を支える根本的な原動力であり、それは酸素とブドウ糖の相互作用によって生まれる。肉体面のエネルギーを制御する最も重要な二つの要素は、息をすること*2と食べることである。無論、睡眠も大切である。
  • 肉体面のエネルギーは、感情をコントロールする、集中力を保つ、想像力を発揮する、といった能力にも影響を与える。
  • 身体的能力を伸ばしたいとき、どうやったら最も効率的に回復できるかを教えたいときには、インターバル・トレーニングの方が、同じ運動を持続的におこなうよりも効果がある。
  • 実力を最大限にかつ持続的に発揮するには、90〜120分ごとに回復のための休憩を入れることが必要である。
情動のエネルギー
  • 実力を最大限に発揮するには、ポジティブで快適な気持ちが呼び起こされていなくてはならない。それは、楽しむ気持ち、挑戦する気持ち、冒険する気持ち、よい機会だと思う気持ちである。
  • ポジティブな情動を動かす鍵となる「筋肉」は、自信*3、自制心(自己管理能力)*4、社会的能力(他人との関係)*5、共感能力*6である。
  • ネガティブな情動は人間が生き残ろうとするときに活躍するが、非常に高くつき、パフォーマンスという点から見ても非効率なエネルギー使用となる。
  • パフォーマンスを支える情動の「筋肉」をうまく動かせるかどうかは、そうした「筋肉」を定期的に動かし、回復の機会をもつというバランスが作り出せているかどうかにかかっている。
  • 楽しい活動、充実した活動、今の自分を肯定してくれる活動*7は、すべて情動の再生・回復の原動力となる。
  • 「忍耐力」「共感」「自信」といった情動の「筋肉」は、上腕二頭筋や三頭筋を鍛えるのと同じ方法で鍛えることができる。今の限界を越える重さを持ち上げ、そのあと回復の時間をとるのである。
頭脳のエネルギー
  • 頭脳のエネルギーのうち、私たちが実力を100パーセント発揮するのに一番関係しているのは「現実的な楽観主義」である。これは「現実を直視する」面と「常にポジティブに目標に向かって取り組む」面という相反するベクトルを内包した考え方である。
  • 頭脳のエネルギー状態を最適にもっていくために大切なのは、「頭脳の準備」「視覚化」「自分に対する前向きな語りかけ」「効果的な時間管理」「創造性」*8といった、頭脳の「筋肉」の働きである。
  • 頭のチャンネルを切り換えると、脳*9の異なる部分が活性化されて創造力が高まる。また、身体を動かすと認識能力が刺激される。
  • 最大限の実力を発揮するために必要な頭脳「筋肉」が足りないときは、自分にとって快適な範囲を超えて働かせ、そのあとで回復をかはることによって計画的に鍛えていく必要がある。
精神のエネルギー
  • 精神面のエネルギーは、人生のあらゆる面において行動のもととなる大事なエネルギーである。情熱、忍耐力、他者と関わっていこうという気持ちを支える「燃料」となる*10
  • 精神のエネルギーは、自分が一番大事に思う価値基準を認識し、私利私欲を超えた使命感をもつことから生まれる*11
  • 精神のエネルギーのもととなる「筋肉」は、生きる姿勢、たとえある程度自分が犠牲になり、苦労することになっても、自分が大事だと思う価値基準に従って生きる勇気と覚悟をもつこと、である。それを補助する「筋肉」としては、情熱、他者に関わっていこうという気持ち、誠実さ*12、正直さ*13、などがある。
  • 精神のエネルギーは「他者へのかかわり」と「自分への適度な思いやり」のバランスをとることで維持されている。

じゃあ具体的にどうするの?って話が続くのですが、そのうち更新します。

*1:「ポジティブな儀式」とは、自分が大切だと思う価値観に裏打ちされ、時間の経過と共に習慣となった行動をいう。

*2:「不安や怒りを鎮めるためには、深い腹式呼吸をするといい」というのは、理論的根拠がある。

*3:「本物であること」「勇気」を求めたジュディスの例は示唆的で、「人が自分をどう見ているか」を気にするのではなく、自分の信念に従って毎日を生きることに集中することか始めるのは重要なことである。「実力相応の成功を収めているのにもかかわらず『自分に実力がないことがいつかばれてしまうのでは』という不安にさいなまれていたジュディス」は多くの人に当てはまる。そして、自分に素直でありながら周囲に気配りすることは可能である。

*4:「サンドイッチ方式」は、まず相手にたいして純粋に肯定的な感想を述べ、次に批判をするが、「説教」ではなく「ディスカッション」として、自分の見解が必ずしも正しいとは限らないという余地を残す。そして最後は相手を激励して締めくくる。これの良い点は、単に寛容かつ新調に振る舞うという意味があるだけでなく、相手が素直に耳を傾けてくれやすいという効果もある。

*5:持続的にいい仕事ができる要因の1つは、職場によい友人が少なくともひとりいることだという。強い友情にはパルスがあり、それは互いに与え合うことであり、語れば聞くということであり、相手を認めたら相手からも同じように認められること、つまり、それは相手との間にリズミカルなやりとりがあることを意味している。

*6:自分の見方とはまったく別の視点から世界を見ることを学ぶには練習と反復が必要である。対処としては、人間関係を深めること。

*7:ジュディスの例における語学ボランティア。彼女はボランティアを通じて、自分を肯定的にとらえられるようになったことで、仕事も含めたあらゆる面にプラスの波及効果を得た。

*8:創造性が最大限に発揮できるかどうかは、集中と解放、思考と忘却、活動と休息という振り子の動きがあるかどうかにかかっている。

*9:脳は「使わないと萎縮し、活発に動くと容量が増える」という筋肉のような特質を持つ。ゆえに、脳を常に働かせていれば、老化による衰えから脳を守ることができる。

*10:人が使えるエネルギーの量は、その人のもつ肉体のエネルギー量によって規定される一方で、自分のもつエネルギーを使おうというモチベーションがうまれるかどうかは、精神面の問題となる。

*11:精神面のエネルギーの消費と回復は、同時に起こる傾向がある。瞑想は心を静めるために高度な集中力を必要とするが、心が広く解き放たれ、人生において何に価値があるのかを深く思い巡らせることができ、ときに喜びさえ感じられる回復の時間でもある。

*12:やると言ったことを、やると言ったときに、きちんとやること。つあまり、約束を確実に実行すること。

*13:自分にも他人にも嘘をつかないこと。